「here’s why patterns」

2008年6月14日〜7月13日
ジョシュ・ブラックウェル、ファーガス・フィーリー、ルース・ラスキー、南川史門

「here’s why patterns, here’s why patterns」

2008年7月29日〜8月31日
リチャード・オードリッチ、トレバー・シミズ、ジェニファー・ウエスト

MISAKO & ROSENは、第一回グループ展「here’s why patterns」および第二回グループ展「here’s why patterns, here’s why patterns」を開催致します。
この二連の展覧会は、モートン・フェルドマンの1978年の楽曲「why patterns」というタイトル/問いかけを出発点とし、その文字通りの抽象化と反復に重点を置くものです。

「here’s why patterns」参加作家:

ジョシュ・ブラックウェル、ファーガス・フィーリー、ルース・ラスキー、南川史門

ジョシュ・ブラックウェル(1972年アメリカ生まれ、ニューヨーク在住)は、ファッションの視覚的言語(時には素材そのもの)を用い、アートというコンテクストの中で、さらなる抽象性を追求します。

ファーガス・フィーリー(1968年アイルランド生まれ、ダブリンおよびシュトゥットガルト在住)のペインティングやドローイング、オブジェは、彼の内面を控えめに表現したものです。これらの作品は、壮大な、あるいはささやかな主題を、アート/抽象化を通じて、理解するために機能しています。

ルース・ラスキー(1975年アメリカ生まれ、サンフランシスコ在住)の織物と水彩画の習作は、日常におけるアート/抽象の意味/場所を、あらためて主張します。

東京での日々の生活体験に根付いた南川史門(1972年東京生まれ、東京在住)の作品は、現代文化とアートの関連性を描き出しています。

「here’s why patterns, here’s why patterns」参加作家:

リチャード・オードリッチ、トレバー・シミズ、ジェニファー・ウエスト

リチャード・オードリッチ(1975年アメリカ生まれ、ニューヨーク在住)の描く足跡やしぐさは穏やかで、その主の実際の姿と対照をなし、両者の間には、抽象の間が生じています。

トレバー・シミズ(1978年アメリカ生まれ、ニューヨーク在住)は画材を使って、日常における絵画の位置付けをユーモラスに分析します。

ジェニファー・ウエスト(米国生まれ、ロサンジェルス在住)の映像で、日常は、自身を素材として蘇ります。彼女の実験映像は、素材をマリネし、炙った後、デジタル転送したイメージを投射することによって完成しました。

画像をクリックで拡大します

click to enlarge
Installation view

click to enlarge
Installation view

click to enlarge
Installation view

click to enlarge
Installation view

click to enlarge
Installation view

 

click to enlarge
Installation view

click to enlarge
Installation view

click to enlarge
Installation view

click to enlarge
Installation view

click to enlarge
Installation view